PC版の『Diablo3 Reaper of Souls』を購入した。プレイのインプレと仕様メモなどを掲載する。
Diablo III: Reaper of Souls Gameplay Teaser | Diablo(英語版)
ディアブロ III リーパー オブ ソウルズ アルティメット イービル エディション【新価格版】 – PS4
売り上げランキング: 912
ブルースクリーンが頻発し、いつ壊れてもおかしくない状態の半壊PCだが、Battle.net経由で落としているので、新調してもインストールやデータ移行に問題なしと判断して『Diablo3 Reaper of Souls』を購入した。
購入
Digital Deluxe EditionをBattle.net経由でカードで購入し、Battle.netサイトからダウンロード。59USドルで6334円。
ダウンロード版の動作は問題なし。パッケージ版は動作問題が出ることもある様子なので情報収集して購入されたほうが良いかと。
変更点
約2年前にDiablo3を休止してからのRoS後で修正された変更点。
- WayPointに入ったとき1枚マップみたいなのが出る。
- オークションハウス廃止。
- ストーリーモードでACTボスを倒したときレジェンダリを落とす。(ほぼ確実?)
- ドロップ率も変動?以前よりいいオプションの付いたアイテムがドロップする。
- ストーリーラインは変更なし。(ACTⅤで変更ありとの話もあり)
- ストーリーとは別にADVENTUREというモードが出来た。
- 難易度(DIFFICULTY)がNormal/Nightmare/Hell/Infの難易度でなく、
Normal/Hard/Expert/Master/Tormentになった。(パッチ2.0.1かららしい。)
ACT1開始直後からExpertまでは選択可能。
MasterはAct4クリアでアンロック。
TormentはLV60達成でアンロック。 - JEMにDiamondが追加。
- Publicに人が全くいないthe Americas
- 新キャラのCrusaderが追加。
- ハードコアは同じ。
- その他小さな変更点も多々ありそうなので詳しい内容はパッチ2.0.1を参照してほしい。
新キャラクターのCrusaderについて
Diablo III: Reaper of Souls – The Crusader Arrives | Diablo(英語版)
とりあえずCrusaderをプレイ。
見た目はトップ画像のようにフレイルとCrusader専用盾を持った十字軍の重戦士という感じで重厚な出で立ち。
性能的には、タンクには見えるのだが、武器の射程距離がやや長く、3~4キャラ程度離れた相手にも届くので、最前線に立たなくても敵を攻撃できる。
そのため、PTにタンクがいれば2列目から攻撃、タンクがいなければ自分が最前線に立つという役割が可能だ。
両手武器も持てるが、その場合盾を使ったスキルが使えなくなる。
スキル構成は前線で敵を足止め・掃討するスキルは一通り揃っている。
但し、DHほどの殲滅力は感じない。
また、緊急脱出用としてSteed Charge(馬で高速移動)があるが、あくまでタゲを切って離脱するためのものなので、移動用のものがなく、総じてもっさりとした動作になっている。
自分とPTメンバーの回復やシールドを高めるエリアを展開することが出来るので、モンクのような立ち位置でのプレイも可能なように思う。尤も、ソロでしかプレイしていないので、どこまで通じるかは分からない。
前線でも粘れるので、WIZやDHのように敵をカイトしながら迎撃というスタイル一辺倒にはならず、馬場、モンクのフォローをしながら、いざとなれば敵をタウントして引きつけて囮になったり、回復役、後退しながらシールドを高めるエリアを張って防禦の拠点になったりと色々なスタイルが考えられる。
スキルではBlessed Shieldが強く、一つ打てば近くの敵に反射して攻撃してくれるので、非常に便利。また、投射技なので遠くまで届く。自分はリソース攻撃系はほぼこれしか使っていない。
リソースはWrath一つを使う。連発しているとなくなるが、プライマリスキルで回復させるルーンを入れておいたり、Wrathを上昇させる装備を組んでおけば問題ないレベル。
ということで、ハードコアでCrusaderを28LVまでプレイしたが、タンクとしては馬場ほどの安定感はなく、むしろPTプレイのフォローとしてモンクに近い立ち位置かと思う。2列目からの安定した戦線を支える能力があり、普段はもっさりとした動作だが、いざとなれば緊急脱出も出来る。
高レベルでは分からないが現段階では、DHほどの爆発力もなく、Blessed Shieldで淡々と敵を倒す感じ。ただ、前線キャラでもリーチの微妙な長さとBlessed Shieldで接敵せずに敵を攻撃できるので、その点は楽に感じる。
ただ、馬場のプレイと同様Crusaderについても余りキャラクターとして惹かれるものは感じなかった。
ということで、ハードコアを再びDHで一からチャレンジしようと思う。
Reaper of Soulsのゲームの流れ
以前はノーマル⇒Infと順に難易度をレベルアップしていき最後にInfに到達して周回(といっても、AHがあったのでアイテムはAHの売買に終始してたが)という流れだったがRoSは明らかに進行が異なる。
- ActⅤのクリア
AdventureモードアンロックのためActⅤをクリアする。
難易度はノーマルで構わない。新ボスマルサエルの動きを見るためにもノーマルのほうがいいだろう。 - LV60突破
難易度Tormentのアンロックのため、LV60以上にする。 - Adventureモードでバウンティ周回
バウンティ(小クエストみたいなもの)を周回する。
ゲームに入るとMキーかウェイポイントで地図が表示される。
!のマークにクエストが発生しているので5つともクリアする。
!マーク以外は行っても何も起こらないのでスルー。
5つクリア後に、ティラエルから報酬をもらう。
報酬は右クリックで展開される。
この報酬を展開するときTorment5で展開するといいアイテムになるかもしれない。(不確定情報)
まずここまでが大きな流れで、とにかくLV60突破とAdventureモード周回体制を作る。RoS以前ではAHでもなかったほど超級アイテムが周回でドロップする。
今DHがLV60で、HPが10万、resiが平均500くらいだが、RoS前にHCでプレイして死んだLV60DHはAHでアイテムを買い漁ってもこの半分くらいだった。
ジェムも+62クラスがごろごろ落ちる。
バウンティは、筆者はHCなこともあり、とりあえずノーマルでプレイしている。
Pubに人がいればいいが、基本Pubにいないので、プライベートでプレイする。
いずれにしろ、ノーマルでもレジェンダリが落ちるのでTormentはギアを整えてからだ。
2014/4/9追記
新キャラCrusaderだが盾キャラという割りには他の前衛キャラと同じようなダメージ2割カットなどの特典もなく、盾必須スキルのある、中距離レンジのキャラという微妙な位置付けになってしまったような気がする。
これならイメージどおりの前衛キャラとした方が良かった様に思う。イメージどおり前衛として使おうとしても馬場やモンクの方が当然前線での耐久力は高いため、今の立ち位置では「微妙な固さを持つ、中距離後衛キャラ」というWizに被ってしまう。
最新記事 by VRS (全て見る)
- 世界樹の迷宮V 長き神話の果てゲームレビュー「新規システムが多数も空振り気味、ストーリーも薄めで印象に残らない」【3DS】 - 2023年8月27日
- デビルサバイバー オーバークロック ゲームレビュー「悪魔が現れた東京で7日間を生き抜くサバイバルSRPG」【3DS】 - 2022年12月22日
- 世界樹と不思議のダンジョン ゲームレビュー「ライトに遊べる世界樹系ローグライク」【3DS】 - 2022年10月22日