この記事では2020年3月のSteam早期アクセスゲームを中心に、面白そうなゲームや気になるゲーム関連のニュースを紹介しています。
- レビュー、製品情報は2020年3月12日時点の情報です。
- 製品情報、製品紹介文の出展はSteamストアページとなります。
2020年3月の注目Steam早期アクセスゲーム
魔物娘と不思議な冒険~力の宝珠と帰還の塔~

(出展:魔物娘と不思議な冒険~力の宝珠と帰還の塔~(Steamストアページ))
| ゲーム名 | 魔物娘と不思議な冒険~力の宝珠と帰還の塔~ |
|---|---|
| ジャンル | ローグライクRPG |
| 製品区分 | Steam早期アクセス |
| リリース日 | 2020/1/18 |
| 価格 | 1,950円 |
| レビュー | 好評 (11) |
| 開発元/パブリッシャー | Nekotokage/Nekotokage |
| 製品紹介文 | 魔物娘を「仲魔」にして一緒に冒険に出かけよう!挑戦する度に地形が変わる「不思議のダンジョン」風ローグライクゲームです。 |
| Steamストアページ | 魔物娘と不思議な冒険~力の宝珠と帰還の塔~(Steamストアページ) |
魔物娘と名作ローグライクの融合『魔物娘と不思議な冒険~力の宝珠と帰還の塔~』プレイレポ
| 所感 |
| 2.5Dライクな視点の不思議のダンジョン系ローグライク。UIが綺麗でキャラクターが可愛いです。 |
To Hell with Hell
To Hell with Hell – Release Trailer
| ゲーム名 | To Hell with Hell |
|---|---|
| ジャンル | ローグライクシューター |
| 製品区分 | Steam製品版 |
| リリース日 | 2020/2/26 |
| 価格 | 1,730円 |
| レビュー | ほぼ好評(20) |
| 開発元/パブリッシャー | Lazurite Games/Deck13, WhisperGames |
| 製品紹介文 | In To Hell with Hell Natasias personal apocalypse has arrived as she find herself in hell in a battle against an army of darkness. In a classic Bullet Hell rogue-like crawler she’ll survive deadly traps and fight dozens and dozens of mad demonic enemies. (筆者訳:「地獄と共に地獄へ」Natasiasは、暗黒の軍隊との戦いで、地獄にいる彼女自身の黙示録を見出した。古典的なBullet Hellのローグライククローラーでは、彼女は危険な罠を乗り越え、数え切れない大量の悪魔と戦う。) |
| Steamストアページ | To Hell with Hell(Steamストアページ) |
艱難辛苦の地獄を味わうローグライクシューター『To Hell with Hell』“仮面”と戦略を駆使して修羅場を潜れ!【爆速プレイレポ】
| 所感 |
| 近年増えてきているローグライクシューター。こちらも注目しているゲームです。「仮面」が攻略の鍵を握りそうです。 |
Dreadlands
Dreadlands Open Beta Gameplay Impressions | New Turn-based Strategy Game
| ゲーム名 | Dreadlands |
|---|---|
| ジャンル | ターン制ストラテジー |
| 製品区分 | Steam早期アクセス |
| リリース日 | 2020/3/10 |
| 価格 | 1,845円 |
| レビュー | 好評 (12) |
| 開発元/パブリッシャー | Blackfox Studios/Fatshark |
| 製品紹介文 | Dreadlands is a turn based skirmish game in which you control a gang of misfits and mercenaries, battling for survival and supremacy in a lush post-apocalyptic setting. Pick your crew from one of the playable gang factions, all distinctly different playstyles, lore and visuals. (筆者訳:Dreadlandsはターンベースの戦闘ゲームで、あなたはミスフィットと傭兵のギャングを操り、ポストアポカリプスの世界で生存と覇権を争って戦う。プレイ可能なギャングの派閥の何れかからクルーを選べ。全ての明確に異なるプレイスタイル、伝承、ビジュアルがある。) |
| Steamストアページ | Dreadlands(Steamストアページ) |
ポストアポカリプスターン制ストラテジー『Dreadlands』早期アクセス開始―PvPも可能なギャング溢れる世界
| 所感 |
| 『XCOM』『ウェイストランド2』『Mutant Year Zero』等に似ている印象のターン制ストラテジーです。 |
Urtuk: The Desolation
Urtuk: The Desolation – Gameplay Trailer
| ゲーム名 | Urtuk: The Desolation |
|---|---|
| ジャンル | ストラテジー |
| 製品区分 | Steam早期アクセス |
| リリース日 | 2020/2/15 |
| 価格 | 2,050円 |
| レビュー | 非常に好評 (266) |
| 開発元/パブリッシャー | David Kaleta/David Kaleta |
| 製品紹介文 | “ローグライク要素を備えたオープンワールドシミュレーションRPG。薄暗く、荒廃していて、絶望と苦痛しかないような世紀末的世界を舞台にしている。ハードコアなグラフィックや世界観に反して、ゲーム自体は非常にプレイしやすく作られている。システムが洗練されていて、装備スロットも最小限に押さえられており、直感的にプレイ可能。”(キュレーターGame*Spark紹介文より) |
| Steamストアページ | Urtuk: The Desolation(Steamストアページ) |
ゲーマーズハックニュース/2020年2月・3月の注目ゲーム/ロードス島戦記ディードリット・侍道・デイメア・Outriders・Wolcen・Urtukほか/
| 所感 |
| 既に当サイトで記事にしていましたが、改めて面白そうなので取り上げました。ダーケストダンジョンライクなキャラクターで、HEXマップでバトルを繰り広げるゲームです。 |
シロナガス島への帰還
シロナガス島への帰還 -Return to Shironagasu Island-
| ゲーム名 | シロナガス島への帰還 |
|---|---|
| ジャンル | ミステリーアドベンチャー |
| 製品区分 | Steam早期アクセス |
| リリース日 | 2020/3/3 |
| 価格 | 500円 |
| レビュー | 好評 (40) |
| 開発元/パブリッシャー | HYOGO ONIMUSHI/TABINOMICHI |
| 製品紹介文 | 絶海の孤島『シロナガス島』を舞台としたミステリーアドベンチャーゲーム。ニューヨークで探偵業を営む男『池田戦』は、特殊な能力を持つ少女『出雲崎ねね子』と共に島へと向かう。果たしてシロナガス島に隠された真実とは……?すべての謎を解き、呪われた島から脱出せよ! |
| Steamストアページ | シロナガス島への帰還(Steamストアページ) |
公式サイト
http://shironagasu.tabinomichi.com/
PC用ミステリーADV『シロナガス島への帰還』完全版のDL配信スタート。絶海の孤島「シロナガス島」で繰り広げられる殺人事件
| 所感 |
| 絶海の孤島で起きる惨劇の謎を解き明かす。クローズド・サークルがテーマのミステリ好きには堪らないシチュエーションです。 |
Curse of the Dead Gods
Curse of the Dead Gods – Early Access Reveal Trailer
| ゲーム名 | Curse of the Dead Gods |
|---|---|
| ジャンル | ローグライトアクション |
| 製品区分 | Steam早期アクセス |
| リリース日 | 2020/3/4 |
| 価格 | 1,880円 |
| レビュー | 非常に好評 (653) |
| 開発元/パブリッシャー | Passtech Games/Focus Home Interactive |
| 製品紹介文 | You seek untold riches, eternal life, divine powers – it leads to this accursed temple, a seemingly-infinite labyrinth of bottomless pits, deadly traps, and monsters. (筆者訳:莫大な富、永遠の命、神の力を求めよ。それはこの呪われた寺院に、底なしの穴と致命的な罠とモンスターが待ち構える無限とも思える迷宮に存在する。) |
| Steamストアページ | Curse of the Dead Gods(Steamストアページ) |
高難度ローグライトACT『Curse of the Dead Gods』Steamで早期アクセス販売開始。進むたびに呪いを受ける暗闇の寺院で戦う
| 所感 |
| キャラデザや雰囲気はダーケストダンジョンライクで好みです。 |
ELDERBORN
ELDERBORN Early Access Gameplay Trailer
| ゲーム名 | ELDERBORN |
|---|---|
| ジャンル | ダークファンタジーアクション |
| 製品区分 | Steam早期アクセス |
| リリース日 | 2020/1/31 |
| 価格 | 1,520円 |
| レビュー | 非常に好評 (281) |
| 開発元/パブリッシャー | Hyperstrange/Hyperstrange |
| 製品紹介文 | ELDERBORNは、様々なスキルを習得しながら戦う、ヘヴィメタル近接格闘ゲームです。根強い人気を誇る、1人称視点の世界を冒険し、細かい制限などなかった昔ながらのゲームを追体験しましょう。 |
| Steamストアページ | ELDERBORN(Steamストアページ) |
インディーズゲームの小部屋:Room#622「ELDERBORN」
| 所感 |
| DOOMとダークソウルを足した感じのゲームで、近接主体の戦闘をFPS(一人称)視点でプレイするゲームです。 |
Hades
Hades – Official “Long Winter” Update Trailer
| ゲーム名 | Hades |
|---|---|
| ジャンル | ローグライクアクション |
| 製品区分 | Steam早期アクセス |
| リリース日 | 2019/12/11 |
| 価格 | 2,570円 |
| レビュー | 圧倒的に好評(14,054) |
| 開発元/パブリッシャー | Supergiant Games/Supergiant Games |
| 製品紹介文 | Defy the god of the dead as you hack and slash out of the Underworld in this rogue-like dungeon crawler from the creators of Bastion, Transistor, and Pyre. (筆者訳:3人のクリエイターによるローグライクダンジョンクローラー。冥府の世界をハックアンドスラッシュして死者の神に挑め。) |
| Steamストアページ | Hades(Steamストアページ) |
ハロー!Steam広場 第265回:「Bastion」の開発陣が手掛けるローグライクアクション「Hades」が,やっとSteamに
| 所感 |
| 2019年12月に出た早期アクセスゲームですが、既にHadesフォロワーという言葉が出ているほど人気に火が付いているゲームです。ジャンルはハクスラで、死の神ハデスに支配された冥府から脱出を目指す、斜め見下ろし視点のローグライクアクションです。コミック調のアートワークと、登場人物がギリシャ神話をフィーチャーしていることが特徴です。 |
Creature in the Well
Creature in the Well – Gameplay Trailer – Nintendo Switch
| ゲーム名 | Creature in the Well |
|---|---|
| ジャンル | ピンボールローグライクアクション |
| 製品区分 | Steam製品版 |
| リリース日 | 2019/9/7 |
| 価格 | 1,520円 |
| レビュー | ほぼ好評(139) |
| 開発元/パブリッシャー | Flight School Studio, MWM Interactive/Flight School Studio |
| 製品紹介文 | “ピンボールからインスピレーションを得たトップダウン視点のハクスラダンジョン探索ゲーム。巨大な砂嵐を食い止めるためにエネルギーオーブを剣で弾き飛ばす。”(キュレーターGame*Spark紹介文より) |
| Steamストアページ | Creature in the Well(Steamストアページ) |
ピンボールハクスラ『Creature in the Well』PS4版が海外で現地3月31日に配信―サントラも同日配信
| 所感 |
| 見た目はスタイリッシュなハクスラアクションですが、ダンジョンに仕掛けられたギミックをピンボールの要領で攻略していく点が特徴の一風変わったゲームです。面白そうに思えましたが、プレイしたユーザーのSteamレビューでは難易度が高すぎるといった指摘も。海外版PS4への移植も決まったようなので、日本語版への展開を待ちたいゲームです。 |
